洗濯をしていると洗濯機から嫌な臭いがすることはありませんでしたか。

それは洗濯槽についている黒カビが原因の可能性があります。

洗濯する際に使う洗剤やその類の薬品類、その洗剤系の残りカスが汚れと結びついて、それがタンクの外周部に付着していくと、空気中に浮遊しているカビ菌がそれを分解しようとして黒カビとなります。

黒カビは洗濯機の形状や季節などの環境要因によっても異なってきます。

ここでは一般的な黒カビが付着してしまった後の対処法を書いていきますので、参考程度に見てください。

洗濯槽の黒カビの発生の原因とは!?

黒カビ 洗濯槽 取り方

洗剤の残りカスや水垢や洗濯物の汚れなどが洗濯槽に蓄積されていく場合が多いです。

そのような場合には、洗濯機に雑菌が繁殖しやすくなっており、黒カビが発生していくことがあります。

洗濯槽は蓋をしておくことが多いので高温多湿となりやすく、カビだけでなく雑菌なども繁殖してしまいます。

そのため洗濯槽だけでなく、フィルターや槽の側面やひどいときには洗濯機の操作盤まで広がっていきます。

洗濯槽の黒カビがアレルギーの原因に!?

健康な人でも黒カビなどの菌類でアレルギーや喘息になるケースは少なくありません。

このアレルギーは主に呼吸器系に関連する症状が出やすいと言われており、黒カビを鼻や口から呼吸するときに無意識に吸い込んで発症します。

呼吸器だけでなく、皮膚に付着すれば皮膚炎なども発症し、目や耳にも影響する場合があります。

洗濯槽にできた黒カビの取り方!

市販されているものは色々ありますが、洗濯槽の掃除に使えるものとして大きく分けると「塩素系クリーナー」「酸素系クリーナー」「重曹」といったものが挙げられます。

これらを使って、黒カビを落とすのですが、強い殺菌効果を示すのは塩素系クリーナーです。

これは強い殺菌作用でカビを根こそぎ分解することが多いです。

しかし強すぎるので扱いには注意が必要になります。

殺菌作用は塩素系よりも下がるのは酸素系クリーナーと重曹です。

比較的安心かつ安価で入手可能ですが、クリーナーによっては洗濯槽や衣類にも悪い影響が出る場合が考えられますので、必ずしも無害というわけではありません。

クリーナーを選んだら、洗濯槽の形状によって且つ黒カビの大きさにも寄りますが、一番はマニュアル通りに掃除するのが一番安全かつ安心となります。

スポンサードリンク

カビが少ない時は酢で掃除できる!

カビが少ない場合には酢を使って掃除できます。

使う酢は「穀物酢」です。

カビが少なければ落としてくれる作用があり、人体にも無害なので安心して使えます。

重曹での取り方とは!?

満杯になるくらい水が入っている状態で重曹(目安としては200~300ccくらい)を入れます。

入れたら洗濯機のボタンを押して回します。

脱水はしないようにしましょう。

数時間~半日放置してから、洗濯槽内の汚れをすべてすくいとりましょう。

ここで取らないと排水時に故障する可能性がありますので、気が進みませんが必ず行いましょう。

汚れをすくいおわったら、一度排水し綺麗な水を入れ替えます。

数回この作業を繰り返し、汚れが見当たらなくなったら蓋を開けたままにして乾燥させましょう。

重曹を使用して掃除する際にはできればぬるま湯で行い、天気が晴れてて湿度の少ない日に行いましょう。

酸素系漂白剤での取り方とは!?

まずは洗濯槽にぬるま湯を入れておきます。

この時ゴミ取りネットは取り外しましょう。

それから酸素系漂白剤を入れます(粉末なら500g程度、液体の場合は500~1000mlを目安に)。

洗濯機を回すと、ブクブクっと白い泡が発生し始めます。

しばらくすると黒カビや汚れなどが浮いてきますので、ネットなどで汚れを取ってしまいましょう。

汚れを救ったらふたを閉めて数時間から半日程度放置し、その間も炭酸のような泡は発生し続けています。

放置した後で再度浮いている汚れを掬い取ってから、洗濯機を回します。

この作業を数回繰り返すと黒カビがほとんど剥がれ落とすことができます。

最後は綺麗な水ですすぎ、排水し、脱水して乾燥させたら終わりです。

ハイターでの取り方とは!?

漂白剤でお馴染みのハイターでもカビが落とせる効果があります。

ハイターには塩素系と酸素系がありますが、後始末が容易な酸素系が良いと言われていますので、そこで酸素系で落とす方法を書いていきます。

洗濯機にぬるま湯を入れて、「洗い」で運転して酸素系ハイターを入れていき、浮いてきた汚れを掬いだします。

この作業を黒カビや汚れが浮き出なくなるまで繰り返します。

最後に綺麗な水ですすいで排水したら、蓋をあけたまま乾燥させておしまいです。

ドラム式の洗濯機の黒カビの取り方とは!?

黒カビ 洗濯槽 取り方 ドラム式

ドラム式はなかなか完全には落とせないと言われており、その原因は見えない洗濯槽裏に黒カビが発生していることが多いためです。

今回は落としやすい状態にして行う方法を書いていきます。

まずは水をためるのですが、この温度を熱くして(熱すぎると洗濯槽を痛めるので40℃前後で)、洗浄力を高めるようにします。

市販の洗浄用クリーナーを用いて、自動運転で待機するだけです。

最新型では槽洗浄モードというものがついている洗濯機があるので、付いていたら使用しましょう。

これだけの作業である程度は黒カビが取れるので、数回運転してみて黒カビが浮き出なくなったら乾燥させればいいでしょう。

クリーナーは塩素系を使用しましょう、酸素系はカビを剥がすことはできますが分解までには至らないので排水溝などにたまる場合があり手間がかかります。

洗濯槽に黒カビが発生しない為の予防法とは!?

洗濯機に搭載されている乾燥機能は黒カビ予防につながりますので、普段あまり使用しなくても定期的に乾燥での試運転を行いましょう。

最新の洗濯機には槽乾燥による黒カビ抑制の証明されたものが搭載されているものがあり、これを定期的に使えば黒カビを抑制できるとマニュアルに書いてあるものもあるので買い替える際にはこの機能がついているものを購入も検討をされてみてはいかがでしょう。

このように最新型では自動運転で抑制につながることができるので、あまり手間がかからないようになりつつあります。

まとめ

洗濯機の黒カビ対策として色々あげてきましたが、場合によっては手の施しようのない黒カビ汚れも存在します。

そこまでいってしまっていたら、自分で解決せず、プロのクリーニング業者やまたは買い替えることを検討しましょう。

プロでもない素人が洗濯機にそこまで労力を使う必要はありません。

割り切るときは割り切って決断しましょう。