意外とカビが生えやすい本や本棚。

放っておくとどんどん広がり、除去しにくい壁にまで広がってしまいます。

カビはアレルギーの原因にもなるのでしっかりと除去しておきたいもの。

今回は既に生えてしまった本棚のカビの除去方法や、予防対策についてご紹介していきます。

本棚にカビが生えてしまう原因とは?

カビ 本棚 除去

本棚にカビが生えてしまう主な原因は湿気と温度です。

カビ菌は温度20~30度、湿度70~80%の場所で活動的になり、爆発的に増えます。

梅雨時期はもちろん、冬場暖房のついた部屋に加湿器をつけていてもカビが増えやすくなるのです。

カビを防止するためにエアコンや加湿器の近くに本棚を置かないなど、家具の配置も重要になってきます。

本棚のカビの除去方法をご紹介!

カビには根があり、表面をただふき取るだけでは効果がありません。

本棚に生えたカビを除去するには、アルコールなどカビ菌に有効な成分を含ませたものでしっかりと除菌を行う事が大切です。

除去した後も大切で、カビが生えにくい環境に変えなければすぐに再発してしまいます。

換気を良くする、カビの餌となるホコリを小まめに掃除する、除湿を行う等の対策が必要になってきます。

必要な物は?

カビの除去を行う際は喉や鼻を傷めないようにマスクを着用することをお勧めします。

本棚のカビの除去に必要な物…アルコールウェットティッシュやエタノール

カビ菌にはアルコール除菌が有効です。

アルコールウェットティッシュならそのまま使用ができます。

1枚を広範囲に使用してしまうとアルコール成分が薄れ、除菌効果が無くなります。

カビ菌を広げてしまわないようケチらず、1段につき1枚使用するようにしましょう。

大きな本棚でウェットティッシュじゃ追いつかない場合はティッシュにエタノールを含ませたものを使うと良いでしょう。

除去した後も空気中にはカビ菌が漂っています。

防カビ材や除湿シートを駆使して再発防止対策も大切です。

>>お部屋の防カビ材はこちら

無香料なので臭いも残りません。

>>本棚用除湿シートはこちら

本と本棚の間の湿気を取ってくれるのでカビ防止になります。

スポンサードリンク

本棚から本にカビはうつる!?

カビは放っておくとどんどんうつります。

本棚から本に、カビの生えた本から本棚に、と放置しておくと一面カビだらけになってしまいます。

カビの生えた部分だけでなく全体、広範囲の除菌が必要になります。

本棚にカビを見つけたら一旦本を全てどけて除菌。

除菌後はしっかりと乾燥させ、一週間ほど様子を見ます。

再度カビが生えてこないようなら本を戻します。

本棚のカビが本に付着している場合もありますので、本も除菌を行いましょう。

カビの生えた本を見つけた場合は一旦ビニールに入れて隔離、本棚と周りの本も念のために除菌を行いましょう。

本にカビが発生している時の除去方法は!?

カビ 本棚 除去 方法

本にカビが発生している場合はエタノールや除菌水を使って除去します。

エタノールや除菌水をスプレー式の容器に入れ、カビの生えた本に吹き付け、やさしくふき取ります。

変色や色落ちする場合があるので、始める前に目立たない場所で確かめてから全体に行いましょう。

近距離でスプレーすると本が必要以上に濡れてしまいますので必ず離してから噴射しましょう。

噴射した後は風通しの良い日陰に置いてよく乾かします。

本の内部に生えたカビには練り消しが有効です。

カビの生えた部分を軽くこすり、その後エタノールを吹きかけたティッシュ除菌を行います。

その際破らないように注意してください。

>>サライウォーターはこちら

カビに有効で消臭効果もある除菌水です。吹きかけた瞬間水に戻るためベタ付き等もありません。

>>消毒用エタノールはこちら

本に使用する場合は必ずスプレー式の容器に移して使用しましょう。

日常生活でも幅広く使えますので家に1つあると便利です。

本がカビ臭い時の対策法は?

カビの臭いが残っている場合は粉末の重曹で消臭を行いましょう。

ビニール袋に重曹と本を入れ、数日そのままにしておくと重曹がカビの臭いを取ってくれます。

本に多少粉が付着しますので天気の良い日に外でパラパラと落としましょう。

掃除機を使っても良いですが、本が破れたり傷んだりする可能性がありますので注意してください。

スポンサードリンク

本にカビが発生しない為の予防対策法とは!?

【本をぎちぎちに入れない】

本を密集させると空気の通りが悪くなり、空気がこもりやすくなります。

ギチギチに入れずに少し余裕を持たせて本棚に収納しましょう。

また、本の背の部分を本棚にぴったりとくっつけるのも空気がこもる原因となります。

【湿気取りを使う】

部屋に湿気取りを設置して除湿を行いましょう。

本棚にはインテリアタイプの小さいものを設置すると良いでしょう。

>>からっとマスコットすやすやはこちら

可愛い動物の置きもの形の湿気取りです。繰り返し使えるので重宝します。

【こまめに換気をする】

1日1回は窓を開けて空気の入れ替えを行いましょう。こもった空気を外に出す事によってカビが繁殖しづらい環境になります。

【結露対策をする】

冬場の窓の結露はそのままにしておくとカビの温床になります。

隙間を埋めて外との温度差をなくす、結露防止シートを使用すると小まめに拭く手間が少なくなります。

>>結露防止シートはこちら

水で張れるので窓を汚しません。なので賃貸でも気軽に使用ができます。

サイズに合わせてカットができ、室内が暗くならない対策がされているのでとても使いやすいです。

【虫干しする】

カビ対策に本を定期的に虫干ししましょう。

中古で買ってきた本など、置いてあった衛生環境が心配な時にもにも有効です。

晴れていて湿度の低い日行い、数時間風に当てましょう。

本の中の湿気を取る事でカビが繁殖をしにくい環境になります。

直射日光を当てると本が日焼けしてしまいますので、必ず日陰で行いましょう。

まとめ

  • 本棚に生えたカビの除去…アルコールやエタノールなどで除菌しながらふき取ります。
  • 除去後の対策…防カビ材や除湿シートを使用してカビが再発しにくい環境を作りましょう。
  • 本に生えたカビの除去…エタノールや除菌水をスプレーし、ふき取ります。
  • カビ予防対策…湿気取りを使う、結露対策をする、定期的に本を虫干しする

カビを予防するには風通しを良くすることが大切です。

換気をする場合は2か所以上の窓とドアを開け、空気の出入り口を作ってあげましょう。

窓が1つしかない場合は換気扇をつけて換気を行うとこもった空気を追い出す事ができます。

家自体が風通しのよくない環境にあるなどどうしようも無い場合は思い切って本棚自体を買い替えてしまうのも手です。

木製の本棚はカビが発生しやすいので、メタルラックやワイヤーラックを使用すると良いでしょう。