ニンニクは購入してからしばらく置いておくことが多い野菜のひとつです。

保管しておくとやはりカビの発生などに注意しなければなりません。

ニンニクも保存環境次第ではカビが繁殖すると言われており、カビが生えたニンニクはどのように処理するのか、考えたことはありませんか。

ニンニクを使う方にも色々な方法を採る方がいて、カビの部分を取り除いてカビのない部分を調理する方法や、熱処理すると言ってそのまま調理する人もいますし、少しでもカビだとわかったら丸ごと捨ててしまう方もいらっしゃいます。

どれが正解かということではなく、どうしたらいいのかということを調べていきたい、それを書いていこうと思っております。

にんにくのカビの原因とは!?

カビ にんにく 見分け

ニンニクに発生するカビの多くは、通常のカビと同様に湿気の多いところで繁殖します。

カビの菌自体は空気中どこでも浮遊して存在しているのですが、繁殖に最適な場所を見つけてそこに大量繁殖してしまいます。

最適な場所とは、温度と湿度が一定に保たれてしまった環境となります。

ニンニクを保存しておく際にはカビが繁殖しないように注意しなければなりません。

スポンサードリンク

生ニンニクのカビの原因

生ニンニクは通常のニンニクよりもカビが生えやすいと言われています。

カビの繁殖については、上記記載のとおり、温度と湿度の関係で繁殖に最適な環境になってしまうと繁殖する可能性があり、あとは生というだけに鮮度がいいので、この点が通常のニンニクよりもカビが生えやすいと言われています。

乾燥ニンニクのカビの原因

乾燥ニンニクにもカビは生えてきます。

こちらの原因も温度と湿度が繁殖に最適な環境であればカビが生えてきます。

乾燥してあるものだけに、ニンニクの表面が湿っていることはないので、通常のニンニクや生ニンニクよりもカビは生えにくいです。

にんにくのカビの見分け方とは!?

カビの見分け方についてですが、カビが発生するのは表面の皮の部分と皮を剥いた内側に発生することがあります。

まずはニンニクの皮の表面に繁殖するカビについてですが、こちらは目で見て確認することが容易にできます。

見た目で白いカビや黒いカビが付着していることはわかります。

次に皮を剥いた中身についてですが、やはり白いカビや黒いカビが目に付けばそれはカビと思った方が良いです。

あとこのような状態でなくても、全体的に茶色に変色していたり、通常よりも柔らかく感じたならば中身にカビまたは別の症状が出ているので、調理せずに処分するようにしましょう。

にんにくから芽が生えた場合はどうするの?

ニンニクを店で購入し、自宅などで保管していたらニンニクから芽が生えてくることがあります。

ニンニクの本体(鱗片)から栄養を吸って、芽が生長して伸びる現象です。

ここで考えられるのが、芽が出たニンニクをどうするか、ということになります。

そのまま調理できるのか、芽を切れば調理していいものか、芽には毒があるかもしれない、などが言われています。

まずはニンニクの芽についてですが、こちらに毒はありません。

毒がないので、体内に入れても安全ですが、食感が固いのでほとんどのケースでは取り除いて捨ててしまうことが多いでしょう。

野菜売り場で売られている「ニンニクの芽」というものをよく目にすると思いますが、こちらは茎の部分です。

ニンニクの芽が伸びていくと茎になり、こちらが野菜コーナーに並んでいるニンニクの芽ということになります。

芽が出てきたら芽の部分を切って調理してもいいですし、そのまま処分してもいいでしょう。

ニンニクを使う際には、たいてい鱗片部分しか使わないと思います。

芽を使う料理ならはじめから芽を買ってきた方が手間が省けますし、いちいち伸びてきた芽を切って調理することはないと思いますので。

スポンサードリンク

にんにくをカビさせない保存方法とは!?

カビ にんにく 見分け 保存

カビの発生する手順は、ニンニクに限らず他の野菜や果物とほぼ同じなので、まずは保存環境を見直すことから始まります。

空気中にカビ菌は大量に浮遊しておりそれらから完全に遮断することは一般の方では非常に困難になりますので、温度と湿度のコントロールをすることです。

冷蔵庫または冷凍庫で保存して、購入したら1か月以内には調理するように気を付けた方が良いでしょう。

芽が出てくることは常温で放置しておくとかなりの頻度でありますが、カビが生えるまでは結構な日数がかかりますので。

次に調理後に残ったまたは一部未使用で使いかけの物の保存ですが、1片ずつクッキングペーパーなどで水分を取ったのち、冷蔵庫のチルド室で保存すれば長持ちします。

チルド室がなければ冷凍庫で構いません。

一応文献などでは2~3か月保存できるとありますが、鮮度が日に日に落ちていくのでそこまで保存することはオススメしません。

このように保存したら遅くても1週間以内には出して調理するようにしましょう。

まとめ

ニンニクは一度に使い切るのが難しい、そこまでたくさん使わないけど買ってしまうことが多いので、保存せざるを得ないことが多いです。

保存すると言っても他の野菜などと同じところで保存することが多いので、ニンニクに合わせて保存するということは難しいと思われます。

しかし他の野菜と同じようにカビが生えないような保存環境ならばカビは生えにくいので、そのままでいいと思います。

やはりカビが生えるくらい長く保存しないことが望ましいでしょう。

どうしても保存したい場合には、冷凍庫での保存をお薦めします。

少なくとも湿度の心配がなくなり、また鮮度は落ちますが傷みにくいので、ニンニクを丸ごとでもカットした欠片でも密封して冷凍庫にいれて保存しましょう。

カビが生えてしまったニンニクはカビの繁殖具合で調理するか処分するかを決めることが多いと言われていますが、やはり健康には変えられませんので、そのままゴミ箱に捨てて処分する方が望ましいでしょう。

この意見ではもったいないなどと言われることが多いようですが、万が一健康を害した場合にはそのための費用が余計に掛かり、結果としてこの方が健康的だけでなく経済的にも悪くなってしまいます。