家の中にカビが生えてしまったという人は多いのではないでしょうか?

マンションやアパートに暮らしている人は、湿気や結露が多く、畳の部屋がある場合には気づいたらカビが生えてる!という事もあるのではないでしょうか?

日本人は、落ち着きのために和室の部屋を取り入れる人もいますが、畳は湿気が多いためカビが発生する原因にもなってしまうそうです。

それと合わせてダニも反省しやすい環境のようです。

特に梅雨の時期はジメジメしていて気分的にも嫌ですし、湿気も気になりカビも心配ですよね!?

そんな畳に生えてしまう青カビの原因とは何なのでしょうか?

青カビを除去することはできるのでしょうか?

それでは今回は、畳に青カビが生える原因や除去方法についてご紹介します。

畳に青カビが発生する原因とは!?

青カビ 畳 原因

畳の部屋がある人が心配になるのは、カビではないでしょうか?

ジメジメした時期が続くと家のいたるところにカビが生えてしまう可能性があります。

畳だけでなく窓の冊子や、窓枠の木の部分、木星のカゴや家具などいろんなところに生えているかもしれません。

そんな青カビが畳に発生してしまうのはどうしてなのでしょうか?

湿度

湿度が50%になると繁殖しはじめ、60%を超えると急激に増えていきます。

25℃前後の場合は青カビが発生しやすい環境となり、36℃以上になれば暑すぎて増えることはありません。

でも、青カビを繁殖させたくないからと温度を36℃になんて設定できませんよね!?

養分

皮脂や食べ物のカスなどカビの餌となるものがあると繁殖が活発になります。

直射日光が当たらない場所や紫外線が弱いなど日陰の場所や風通しが悪い押入れなどは特に繁殖しやすくなります。

畳は天然い草の場合はほとんどが畳の表に発生するようです。

畳は呼吸しているので、湿気をコントロールして部屋を快適にしてくれる役割を持っているのですが、あまりに湿気が凄いと吐きだすのが間に合わなくなってしまい、カビが生えやすくなっていまいます。

スポンサードリンク

畳の青カビの人体への影響はある!?

日本は高温多湿な家庭が多いため、カビが発生しやすくそのカビによって健康被害を訴える人が多いようです。

カビは、感染症、アレルギー、中毒といった健康被害があり、中には命を落としてしまう場合もあるようです。

畳だけでなく、押入れ、壁、クロスなど様々なところでカビは発生し、空気中にもカビ菌がいるので体内に入ってしまうと健康被害を引き起す可能性があります。

免疫力の少ない、子供やお年寄りは注意しなくてはなりません。

畳の青カビを除去する方法とは!?

青カビは初期の段階で取り除くことをおすすめします。

畳の青カビを取り除く3つの方法をご紹介します。

エタノールを使う方法

<用意するもの>

掃除機、マスク、ゴム手袋、カビキラーなどの消毒用エタノール、タワシ、歯ブラシ、乾いたタオル

  1. 風の強い日はカビの胞子が部屋中に舞い上がってしまうので、風が強くない日に換気を行います。
  2. タワシや歯ブラシなどで畳の目に入っているカビを優しく書きだしていきます。
  3. 掃除機で吸い取ります。この時に強で行ってしまうと排出口からでたカビの胞子が空気中に舞い上がってしまうので、必ず弱で行います。
  4. 消毒エタノールをスプレーに移し替えて、畳全体に吹きかけて乾燥させます。
  5. 乾いたタオルで乾拭きします。水拭きは湿気の原因となるので、なるべく乾拭きにします。

お酢を使う方法

畳のカビを除去するのに、お酢を使う方法もあります。

酢を約10倍程度に薄めエタノールと同じような手順で行います。

お酢には、カビ取り効果が期待できるため、対策としては効果は発揮しません。

そのため、綺麗な畳には使用しないようにしてください。

重曹と酸素系漂白剤を使う方法

重曹には消臭効果も期待できるため、部屋のカビの臭いも取り除ける可能性があります。

  1. ワイドハイターなどの液体の酸素系漂白剤と重曹を合わせて洗剤を作って除去します。
  2. 酸素系の漂白剤と重曹を1:1の割合で少しずつ混ぜていきます。作る場合には必ず手袋をして行います。
  3. ドロドロ状になるまでかき混ぜ完成です。
  4. 畳の青カビが生えている部分に塗っていきます。青カビが生えていない部分に塗ってしまうと漂白剤を使用しているので変色してしまう可能性があるため、慎重に行います。

畳の青カビを掃除する際の注意点とは?

① いきなり掃除機をかけない

いきなり掃除機をかけてしまうと掃除機の中や紙パックにカビの胞子がついてしまいます。

それだけではなく排気口からでたカビの胞子が部屋の中にまき散らしてしまうことになるので、少しだけのカビでも掃除機では吸わないほうが良いそうです。

② こすり取らない

ブラシでカビを取り出そうとすると掃除機と同じくカビの胞子が部屋の空気中に舞い上がってしまうので、カビを取り除く際にはゆっくりと拭き取ると良いそうです。

畳の青カビの予防法とは!?

青カビ 畳 原因 換気

せっかくきれいな畳にカビが生えてしまったらもったいないですよね!

カビを除去するのも大変なのでカビが生えないように予防する必要があります。

カビは湿気が大好物なので、とにかく換気をして湿気がこもらない様に注意します。

北側の部屋は特に日が当たらないので押入れや家具の隙間など風通しの悪い場所は扇風機を使って風の流れを作ってあげると良いそうです。

梅雨の時期は、ジメジメしているので湿気が高くなりがちです。

青カビが発生しやすい時でもあるので、コンのドライをうまく活用したり、除湿器を用いるのもいいかもしれませんね!

畳の上にマットやカーペット、ゴザなどを敷くとカビが生えやすくなってしまいます。

カビは人が出入りしているところでは、空気の動きができるため発生しにくくなるそうです。

青カビだけでなく畳のメンテナンスは換気と殺菌のようです。

こまめにメンテナンスしてあげると長くキレイに使うことができます。

特に、賃貸などはカビを生やしてしまったら、弁償となってしまうこともあるので、カビには気を付けて生活しなくてはなりませんね!

まとめ

今回は、畳に青カビが生えてしまう原因などについてご紹介しました。

青カビは、畳だけでなくカーテンや木の家具などに特に発生しやすいそうです。

  • 湿度が50%になった場合カビが繁殖し始めます。
  • 部屋の温度が25℃前後になった場合繁殖しますが、36℃以上になった場合は青カビは繁殖できないそうです。
  • 皮脂、食べかすなどの養分があるとカビは繁殖しやすくなってしまいます。
  • 青カビによって感染症、アレルギー、中毒といった健康被害をもたらす可能性があります。免疫力の少ない子供や高齢者は注意しなくてはなりません。
  • 青カビを取り除くにはエタノール、お酢、重曹と酸素系漂白剤などを使って除去することができるそうです。
  • 青カビを掃除する際には、いきなり掃除機をかけたりこすり取ってはいけません。
  • 青カビを発生させないためには、空気の入替をし、押し入れなどの風通しの悪い場所は扇風機などで風を送ってあげると良いそうです。

 

日本は、高温多湿の家庭が多いためカビが発生しやすい環境となっています。

カビは、湿度と温度が高く、養分があるところに発生してしまうようです。

もし、畳にカビが発生していてもいきなり掃除機ですってしまったりこすり取らないように注意しなくてはなりません。

掃除機で吸ってしまうと、排出口からでたカビの胞子が空気中に舞い上がってしまうため危険です!

カビを取り除きたい場合には、エタノールやお酢、重曹と酸素系漂白剤を使って取り除くことをおすすめします。