カビって一度は誰でも見たことあるのではなでしょうか?

カビには、青カビ、赤カビ、黒カビがあり、青カビの中にも白色や緑色をしている青カビもあるようです。

食品に発生するカビや、棚やお風呂場に生えるカビなど場所によって生えるカビの種類も違うようです。

食品に生えてるカビを知らないうちに食べてしまっている人も多いのではないでしょうか?

それでは今回は、青カビ、赤カビ、黒カビの違いについてご紹介します。

青カビと赤カビと黒カビの違いとは何!?

青カビ 赤カビ 黒カビ 違い

よく目にするカビは赤いもの、青いものがほとんどではないでしょうか?

青カビ、赤カビ、黒カビはどんなカビなのかご紹介していきます。

青カビとは?

青カビと聞くとブルーチーズを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

抗生物質のペニシリンなどにも用いられ、青カビは絶対に人の身体に影響を与えるというものではないようです。

体内に影響を及ぼすことは少ないですが、青カビの種類によっては毒性のあるものもあるので気を付けなくてはなりません。

青カビという名前が付いているので、青色をしていると思っている人も多いですが、白っぽいものや緑色をしている青カビもあるようです。

被害については、農作物について「青カビ病」という伝染病があるようです。

空気中に胞子が飛んでいるので、パンや餅など食べ物に付着してしまうとそこから、どんどん繁殖していってしまいます。

ブルーチーズに生えたものは食べれるから、パンなどの食べ物に生えたものも食べれるんでしょ!?という人も居るようですが、全ての青カビを食べていいというわけではありません。

ブルーチーズを作る際には、食用のカビ菌が用いられます。

しかし、パンなどに生ええるカビは自然に生えた物なのでどんな種類の青カビなのかわかりません。

もしかしたら、毒性のあるカビかもしれません。

青カビの生えている部分だけ取り除いたとしても、青カビはパンの内部まで菌糸が入りこんでいるので、自然に青カビが生えた食品は食べないようにした方が良いそうです。

青カビは、家の壁や押入れ、畳など至ところに生えやすいカビです。

青カビは湿度や温度が高く養分があるところに発生しやすいそうです。

日本の建物は気密性が高いので湿度が高くなりやすく気づくとカビが生えていたということも多いようです。

青カビが生えてしまったという場合は、酢を水で薄め布を浸して絞ったもので拭いてその後に重曹水で拭きあげると良いそうです。

酢を使用することによってカビが居なくなる効果が期待できるそうです。

スポンサードリンク

赤カビとは?

お風呂やスポンジ、バスタオルなどにピンクや赤色のものが付いているものを見たことはありませんか?

そういった場合には、カビが繁殖している証拠です。

他には、冷蔵庫の中で放置してしまった缶詰や食材、古いご飯などにも繁殖してしまうようです。

お風呂場に生える赤カビは、スポンジなどでこするとキレイになり、タオルも一度洗濯すれば落ちるそうです。

しかし、タイルの隙間などは、表面は綺麗に見えても根っこがまだ残っている場合も多いので、カビ取り剤などを使用するといいかもしれませんね!

赤カビは、体の中に入る嘔吐や下痢などと言った症状を引き起こす原因となるので、免疫力の少ない赤ちゃんなどは気を付けなくてはなりません。

特にお風呂場にも生えやすいので、綺麗に洗ってから入れてあげるといいかもしれませんね!

黒カビとは?

青カビ 赤カビ 黒カビ 違い お風呂

黒カビってあまり聞かない種類かもしれませんが、黒カビはお風呂やキッチンのゴムパッキン、壁紙の端っこなどに生えやすいカビのようです。

黒カビは湿気が多いところに生えやすいので、窓際はお風呂場、エアコンの内部に発生していることが多いようです。

黒カビは、大量の毒素を持っている訳ではありませんが、喘息の原因ともなるカビなので気を付けなくてはなりません。

黒カビを発見したら、換気したり空気清浄機を回すなど対策したほうが良いそうです。

黒カビには塩素系漂白剤を使用すると良いそうです。

パッキンや端っこは漂白剤が付きにくい場所でもあるので、ペーパーなどに漂白剤を染み込ませて、黒カビの部分に置いてしばらく放置しておくとカビの根まで取り除くことができるそうです。

黒カビは、一度発生しまうと取り除くのが難しく、何度も発生してしまうそうです。

そのため、こまめに掃除をしたりすることをおすすめします。

誤って食品の青カビと食べた時の症状とは?

パンや餅、みかんなど意外とカビが生える食品は多く、気づかずに食べてしまったという人も多いようです。

青カビには無害のものもありますが、中には毒性のある青カビも存在します。

胃に入ってしまっても基本的に胃酸で分解されるので、体調を崩すとはほとんどないようです。

しかし、強い毒性のある青カビを食べてしまった場合、腎臓がんや肝臓がんなどの原因となってしまうこともあるようです。

一番怖いのは、発がん性物質であるアフラトキシンと呼ばれるカビ毒です。

肝臓がんのリスクを高めてしまいます。

もし、食べてしまい少しでも体調がすぐれない場合にはすぐに病院で診てもらった方がいいかもしれませんね!

青カビを食べてしまった時の対処法は?

カビが発生している食品を食べて下痢や嘔吐、腹痛などといった症状が現れた場合には、すぐに病院で診てもらうことをおすすめします。

下痢の場合は、悪いものを全部外に出そうとしているので、下痢止めは飲まずに出し切ってしまった方が良いそうです。

しかし、下痢は脱水症状を引き起こすので水分は忘れずに摂るようにしてください。

症状が現れていなくてもカビの付いた食品を食べてしまった場合には、にんにくやねぎ、しそ、トウガラシ、酢、緑茶などの殺菌作用のあるものを食べたほうが良いそうです。

まとめ

今回は、青カビ、赤カビ、黒カビの違いについてご紹介しました。

良く目にするカビは青カビ、赤カビではないでしょうか?カビは、湿度、温度が高く養分があるところに発生しやすいそうです

青カビは食品に発生しやすく、毒性のあるカビも中にはあります。

赤カビは、お風呂場、タオルなどに発生しやすいカビです。

黒カビは、キッチンのゴムパッキンや端っこなどに生えやすいカビです。

青カビは害のないものもありますが、中には中毒症状を起こすものもあるので注意が必要です。

青カビを食べてしまった場合には、トウガラシ、酢、緑茶などの殺菌作用のあるものを摂取すると良いそうです。

青カビを食べてしまったと思ったら、殺菌作用のあるものを食べたほうが良いそうです。

もし、何か症状が出てしまった場合にはすぐに病院で診てもらうことをおすすめします。

症状の中で、下痢をしている場合には下痢は止めずに全て出し切り、脱水症状にならない様に水分も忘れず摂ることをおすすめします。