黒カビはいったん繁殖すると爆発的に増えていき、一面黒くなっていきます。

市販の薬品や重曹などで剥がすことは可能でも分解までは至らないことが多いのですが、剥がすだけでいい場合は比較的容易に行うことができます。

ここからは黒カビを簡単に落とせる方法とそうならないように気を付ける予防策を書いていきます。

壁紙に黒カビが出来るのはなぜ!?

黒カビ 取り 方壁

壁紙に発生する黒カビの原因として考えられる有力なものは、湿気と結露です。

湿気と結露が多い壁紙には特に注意が必要になります。

湿気については、料理の際に生じる湯気やお風呂場の近くならばそこから発生する湯気、他に季節によっては加湿器を使うのでそこからの湯気も原因となります。

結露に関しては、冬場に室内と屋外との温度差により生じる水滴が壁に付着して、それに黒カビが繁殖することがあります。

また結露の発生には壁の断熱不足も考えられており、断熱材がしっかりしている壁であれば問題は発生しにくいのですが、安物であった場合や不十分な断熱材だった際には断熱不足による内外との温度差が生じるので結露が発生すると言われています。

壁に生えた黒カビが及ぼす健康被害とは?

黒カビが及ぼす影響には、呼吸器系の異常を引き起こすものが多いです。

喘息やカビ菌によるアレルギーを発症してしまうことがあり、乳児や高齢者の中には最悪のケースになることもあります。

また皮膚に付着してしまうと、その部分が皮膚炎などの炎症反応を引き起こすことがありますので、素手・素肌に触れないように気を付けましょう。

誰でも出来る!壁紙の黒カビの取り方とは!?

用意するものは、市販の消毒用アルコール(スプレータイプ)・ゴム手袋・綺麗な布と雑巾・マスクです。

今回は壁紙の色に関係なく使える方法を書いていきます。

スプレータイプの消毒用アルコールを黒カビに吹きかけることです。

吹きかけた後は黒カビをふき取るのですが、このとき強くふき取るのではなく優しくポンポンと小さく叩くようにすると取れやすいです。

これで黒カビが見た目には綺麗になっているのですが、実は落ちたように見えるだけで化学物質によって脱色されただけのこともあります。

壁紙に対しては強力すぎる薬品もあり使うことを控えなくてはいけないものがある。

壁紙自体を痛めてしまうからです。

したがって黒カビが発生した壁紙に対しては、定期的に黒カビを上記の方法で剥がしおとさないともっと広がってしまいますので、黒カビの除去は年に数回おこなうようにしましょう。

スポンサードリンク

酢と重曹とエタノールを使った掃除方法

酢と重曹を用いた方法で黒カビを落とす方法があります。

まずは壁紙の黒カビに酢を塗ります。酢を綺麗な布に浸み込ませ、それを黒カビの部分に拭くように酢を塗ります。

次に重曹と水を混ぜ、ペースト状にしたものを作成し、酢を塗った部分に使います。塗る際には使い古したハブラシなどを使えばいいです。

ブラシでゴシゴシしていけば床に黒カビが剥がれていきますので、最後は綺麗な布で壁紙をふき取ってください。

注意点としては酢を塗りすぎると匂いがきつくなることもありますので、この方法での黒カビ除去の際には十分考慮してください。

ハイターを使った掃除方法と注意点

市販のハイターを使う際は製品個々のマニュアルにしたがって使用してください。

他の方法と同じように黒カビに塗って時間経過後にふき取るという手順になります。

ただし、使う際に使う場所によって薄めて使う必要がある場合があり、その際にはマニュアルに従ってまずは使用するハイターの濃度を調整しましょう。

あとは壁紙の色にも注意してください、ハイターによっては脱色する可能性や壁紙自体を傷つけてしまう可能性があります。

壁の黒カビは予防が大事!

黒カビは壁紙に繁殖する際にも、他の場所と同様に高温多湿で汚れやほこりが多い場所に生息していきます。

そのためこのような状況をつくらないことがあげられます。

壁紙の場合は、結露が問題になってきますが、そちらの対策については後述するのでそちらを確認ください。

予防する方法には、湿気対策・結露対策・汚くしないということがあげられますので、可能な限りそれぞれの対策を行いましょう。

家具の配置を壁から離して置く

家具と壁をピッタリくっつけないようにしましょう。

家具と壁の間に空気が流れるようにすることと、掃除をしやすくする目的があります。

黒カビの栄養源となる汚れやほこりをため込まないようにするには掃除しやすい隙間がある必要があります。

定期的に換気をする

黒カビは高温多湿で爆発的な繁殖を見せてきます。

このようにならないように、壁紙の周辺で風通しを良くして、温度差を生じさせず、それにより結露も軽減する効果が見込まれます。

除湿機を活用する

梅雨時期など高温多湿になりやすい状況の際には、除湿機または除湿機能のあるエアコンを作動させて除湿するようにしましょう。

除湿剤なども活用できればいいのですが、これは広い場所では効果が見込まれないので、除湿機またはエアコンで部屋全体を除湿するようにして黒カビの抑制を行いましょう。

結露の対策をする

暖房を使用すると発生する結露ですが、壁紙以外にも壁・床・カーテンにまで黒カビが発生する可能性が出てきます。

したがって結露の対策として、こまめな換気をしたり、サーキュレーターを窓際に使用して空気を循環させることで結露を防ぎましょう。

結露が発生したらこまめにふき取ることも対策になります。

ほこりをためないように掃除する

黒カビはほこりなどを栄養源にしているので、こまめに掃除をしてほこりをためないように気を付けましょう。

ほこりは1日掃除しないだけで目に見えるくらい溜まってしまいますので、掃除をしない高いところや隙間の小さいところは要注意です。

まとめ

壁紙に生じた黒カビは強い殺菌作用や分解作用のある薬品を直接使用しにくい傾向にあります。

壁紙の素材を傷つけてしまいますので、薬品の濃度を薄めて使わなくてはいけないことが多いです。

そうすると黒カビを完全に除去することが困難になると思われます。

洗面所や風呂場や台所のような方法とほぼ同じですが、やはり壁紙は強めの作業ができません。

壁紙は範囲も広いのではりかえるということをすれば経済的な損失は甚大なものになります。

できれば自宅でできることで何とかしたいと思います。

上記で書いた方法でも落ちなかったら買い替える前に業者に相談してみましょう。

業者が使用する薬品は市販のものよりも強力なものが多く、そちらで黒カビを分解できることもありますので、まずは業者に依頼して様子を見ましょう。

ここで業者にもお手上げであれば、張り替えることを選択しましょう。