黒カビは食べ物にも付着すると言われています。

今回は玉ねぎの皮についてしまう黒カビについて調べていきます。

玉ねぎは茶色い乾燥した皮で覆われておりますが、調理時や食べるときにはこれを剥いてしまうことが多いでしょう。

この皮に黒カビが付くことがあります。

もし黒カビが発生してしまったら、この玉ねぎはどのように対処したらいいのでしょうか。

玉ねぎにカビが発生する原因とは!?

カビ 玉ねぎ 皮

発生する原因は、貯蔵に問題がある場合が多いです。

特に貯蔵環境の温度や湿度、あとは風通しが悪いことなどが考えられます。

カビ菌自体は空気中どこにでも浮遊しており、特定の条件が揃った場合に、そこに黒カビが繁殖してしまいます。

店でも黒カビが少し付着したものが販売されていることがありますが、これはその店の貯蔵方法または輸送方法に何かしらの問題があり、そこで黒カビ菌が繁殖したと思われます。

スポンサードリンク

玉ねぎの皮が黒いのはカビ!?

玉ねぎの表面に黒いものが付着していることがありますが、これは玉ねぎに寄生するカビの一種です。

よく見かける湿気の多いところで発生する黒カビとは菌の種類が異なりますので、同一のものではありません。

玉ねぎに寄生する黒カビはアスペルギルス・ニガーというもので、湿気の多いところにいる黒カビはクラドスポリウスといいます。

見た目にはどちらも同じように見えますが、玉ねぎの黒カビは収穫後や貯蔵中に発生することが多く、黒カビ病とも呼ばれています。

このカビ自体は玉ねぎの表皮に発生し、内側の白い部分まで黒くなることはありません。

ただし皮の内側に発生した黒カビが白い部分に付着することはありますが、白い部分にまで侵食することはないと言われています。

周りの玉ねぎにまで広がる

この黒カビが発生している玉ねぎの周囲に黒カビの発生していない玉ねぎを一緒に置いておくと、他の玉ねぎにまでこの黒カビは広がっていきます。

玉ねぎに発生する黒カビの毒性は比較的低いと言われていますが、人間にとっては黒カビが発生した玉ねぎは良い印象を持たないことが多いと思われます。

それに黒カビの物は傷みやすいとも言われているので、黒カビの玉ねぎは取り除いた方が良いでしょう。

玉ねぎの根本が白くなっているのはカビ!?

断定できないのですが、玉ねぎの根元が白くなっているのは白カビの可能性が高いと思われます。

もし白カビであるとしたら、絶対に口にしてはいけません。

食中毒になる可能性があります。

白カビでなくとも何かの伝染病などの疑いもありますので、該当部分のみを切断し処分してしまいましょう。

侵食範囲が広がりすぎているならば、丸ごと処分することを検討しましょう。

玉ねぎから芽が出ている場合はどうするの!?

カビ 玉ねぎ 皮 芽

玉ねぎの芽が出てきていても、玉ねぎの芽には毒性はありません。

したがってそのまま目を処分して調理することは可能です。

しかし、玉ねぎの芽は伸びれば伸びるほど、芽の伸びるエネルギーとして玉ねぎの栄養分を吸ってしまいますので、味や鮮度、風味が一段と下がってしまいます。

美味しいうちに召し上がるためには、芽が出てくる前に召し上がるのがいいでしょう。

スポンサードリンク

玉ねぎを長持ちさせる保存方法とは!?

玉ねぎは長期保存がきく野菜と言われており、とれたてならば常温保存で最大5~6カ月ほど保存することが可能です。

玉ねぎの保存は常温保存が原則ですが、冷蔵庫内での保存がほとんどの家庭内で行われています。

常温保存について、夏場は常温での保存が難しい地域がたくさんあります。

家によっては冷暗所などの設置している場合もあれば、地域によっては夏場でも涼しい気候で玉ねぎの保存に問題のないケースも考えられますが、基本夏場は冷蔵庫内で保存しましょう。

この場合は2カ月くらい保存が可能です。

保存場所別の温度の目安として、冷蔵庫内は0~4℃くらい、野菜室なら5~10℃、冷暗所は14℃以下なら長持ちさせることができる。

保存する際の注意点として、リンゴと一緒に保存してはいけないということが言われています。

リンゴから放出されているエチレンガスという物質は玉ねぎの成長を促進する作用があります。

成長が促進された玉ねぎは味、鮮度、風味が一段と落ちるので、美味しく召し上がるように保存する場合には気を付けなくてはいけないこととなります。

保存の注意点としては、湿度も気を付けなくてはいけません。

水分が玉ねぎの表面を覆ってヌルヌルしやすく、さらにどこかに置く際に置いている面と接触している部分は非常に傷みやすいです。

そこで、余計な水分を吸収する手段として、新聞紙に包んで、ザルにのせて保存する方法があります。

これは余計な水分対策だけでなく、風通し良くすることですこしでも長持ちさせるようにすることができます。

玉ねぎをカットした場合は、切り口から乾燥していくのでラップに包んでから保存します。

カットしたものはしてないものより傷みやすいので3日くらい保存できるので、その間に使いましょう。

玉ねぎは生で保存するよりも熱を加えてから保存した方が保存性を増していきます。

この性質はブランチングと言われており、玉ねぎの腐敗させる酵素を熱で破壊してその働きを効かなくさせることで、保存しやすい状態にします。

この場合は冷蔵庫よりも冷凍庫で保存した方がより保存する期間が長くなります。

ただし保存させる期間を長くしても使わなくては意味がありませんので、保存する際には使う用途を決めてから保存していきましょう。

まとめ

玉ねぎに関して、黒カビの発生や発生しない貯蔵方法を書いていきましたが、一般家庭で1カ月以上も玉ねぎを保存することがありますか。

どこかの市場などは専門家が徹底した管理をしていますが、一般家庭ではそこまで必要のない長期保存の方法だと思われます。

やはり長期保存するよりも、早めに調理してしまった方が上記に書いた問題に遭遇しないと思われます。

特に玉ねぎはにおいも強いので冷蔵庫に入れておくとにおいが充満してしまうので、私は冷蔵庫に入れっぱなしにしたくないと思います。